第22回ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト(アーカイブ)
開催概要
■開催日 1991年8月10日(土)、8月11日(日)
■会場 日本青年館 大ホール(東京都新宿区霞ヶ丘町4-1)
■主催 株式会社山野楽器
■後援 スイングジャーナル
■協賛 TBSラジオ、ヤマハ株式会社
■出場 全国学生ビッグバンドオーケストラ(41バンド)
■審査員 内堀勝(作・編曲家)、加藤茂樹(TBSラジオ制作部 部長)、児山紀芳(スイングジャーナル編集長)、瀬川昌久(ジャズ評論家)、高橋達也(テナーサックス・プレイヤー)、前田憲男(作・編曲家)、三木敏悟(作・編曲家)、山野政光(実行委員会 会長) ※五十音順、敬称略
■総合司会 いソノてルヲ ※敬称略
表彰
最優秀賞 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
優秀賞 明治大学 ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ
優秀賞 同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
スイングジャーナル賞 京都大学 ダーク・ブルー・ニュー・サウンズ・オーケストラ
TBSラジオ賞 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
特別賞 青山学院大学 ロイヤル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
敢闘賞 東京工業大学 ロス・ガラチェロス
審査員賞 昭和大学 メディカル・オールスターズ・ジャズ・オーケストラ
審査員賞 富山大学 ラブ・アンド・ピース・ジャズ・オーケストラ
奨励賞 大阪大学 ザ・ニュー・ウェイヴ・ジャズ・オーケストラ
最優秀ソリスト賞 該当者なし
優秀ソリスト賞 宮島明美さん(TS) 富山大学 ラブ・アンド・ピース・ジャズ・オーケストラ
優秀ソリスト賞 長瀬琢磨さん(Dr) 明治大学 ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ
出場バンド(出演順)
8月10日(土)
1. 日本大学 リズム・ソサエティ・オーケストラ
2. 獨協大学 スウィンギン・キャッツ・ジャズ・オーケストラ
3. 国際基督教大学 モダン・ミュージック・ソサエティ
4. 立命館大学 R.U.スウィンギン・ハード・ジャズ・アンサンブル
5. 早稲田大学 ハイ・ソサエティ・オーケストラ
6. 慶應義塾大学 ライト・ミュージック・ソサエティ
7. 大阪大学 ザ・ニュー・ウェイヴ・ジャズ・オーケストラ
8. 國學院大學 インサイド・ミュージック・オーケストラ
9. 慶應義塾大学 K.M.P.ニュー・サウンド・オーケストラ
10. 東海大学 スウィング・ビーツ・ジャズ・オーケストラ
ゲストバンド:モンタレー・ジャズ・フェスティバル・ハイスクール・オールスター・ビッグバンド
11. 金沢大学 モダン・ジャズ・ソサエティ
12. 芝浦工業大学 カレッジ・ソサエティ・ジャズ・オーケストラ
13. 日本大学 ブルー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
14. 明治大学 ニュー・ウェイヴ・ジャズ・オーケストラ
15. 東京国際大学 メロウ・ドルフィン・ジャズ・オーケストラ
16. 専修大学 グリーン・サウンズ・オーケストラ
17. 文化女子大学 リズム・サウンズ
18. 昭和大学 メディカル・オールスターズ・ジャズ・オーケストラ
19. 青山学院大学 ロイヤル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
20. 法政大学 ニュー・オレンヂ・スウィング・オーケストラ
21. 成蹊大学 コンパル・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
22. 日本工学院専門学校 ブラック・ノート・ジャズ・オーケストラ
8月11日(日)
1. 日本医科大学 ミッドナイト・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
2. 明治大学 ビッグ・サウンズ・ソサエティ・オーケストラ
3. 近畿大学 P.K.U.アトミック・フォース・ジャズ・オーケストラ
4. 天理大学 ALSジャズ・オーケストラ
5. 群馬大学 GKオールスターズ
6. 同志社大学 ザ・サード・ハード・オーケストラ
7. 東京電機大学 コースト・ジャズ・オーケストラ
8. 中央大学 スウィング・クリスタル・オーケストラ
9. 富山大学 ラブ&ピース・ジャズ・オーケストラ
10. 京都大学 ダークブルー・ニュー・サウンズ・オーケストラ
ゲストバンド:MUSIC MAGIC ORCHESTRA
11. 静岡大学 スタンダード・ハーモニー・ジャズ・オーケストラ
12. 横浜市立大学 セカンド・ウインド・ジャズ・オーケストラ
13. 東京大学 ジャズ・ジャンク・ワークショップ
14. 立教大学 ニュー・スウィンギン・ハード・オーケストラ
15. 関西大学 K.U.ニュー・トーン・ジャズ・オーケストラ
16. 東洋大学 グルービー・サウンズ・ジャズ・オーケストラ
17. 上智大学 ニュー・スウィング・ジャズ・オーケストラ
18. 神戸大学 マソック・ ジャズ・オーケストラ
19. 東京工業大学 ロス・ガラチェロス
ゲスト:森寿男とブルーコーツ
ゲストバンド
※当時のプログラムに掲載されたプロフィール
モンタレー・ジャズ・フェスティバル・ハイスクール・オールスター・ビッグバンド
日本公演ツアーの為に特別編成された、米国カリフォルニア州の高校生ビッグバンドです。メンバーは全員、世界で最も長い歴史を誇るモンタレー・ジャズ・フェスティバルの厳しいオーディションをくぐり抜けた、若きアマチュア集団です。
毎年8月に日本公演を行っており、今年で7回目の来日となります。バンド・ディレクターのビル・ベイリーは、バークリー音楽大学を卒業後、ウディー・ハーマン、メイナード・ファーガソン、サド・ジョーンズ=メル・ルイス、デューク・エリントンなど、数々の一流バンドで活躍。
モンタレー・ジャズ・フェスティバルにおいては、1981年からハイスクール・オールスター・バンドを指揮してきました。
【出演メンバー】AS:Matthew Arau、Brian Denny、TS:Yanos Lustig、Jsvier Arau、BS:Daniel Schlessinger、Tb:Scott Larson、Jay Wadley、David Dauer、Stefan Elazire、Frances Griarte、Tp:Angela Brown、Scott Clark、Zachary Joseph、Justin Mullens、Erik Jakabson、Gt:Jeffrey Burr、Dr:Edric Craven、Varrin Swearingen、Pf:Mattew Sagen、Bs:Kingsley Wood
MUSIC MAGIC ORCHESTRA
1982年3月、作・編曲の内山有希夫を中心に結成された。従来のフルバンド・ジャズの形式にとらわれない、独自のオリジナル曲を擁し、1983年月の「LAMAMA」での初ライブを皮切りに新宿・PIT INN、the CARNIVAIなど、都内ライヴ・ハウスを中心に活動。
86、87、89年には八ヶ岳ジャズ・フェスティバルに出演。その間、西村昭信(入道)を始めとする永井隆、ポプラ、レイラ・マリア等個性的シンガーや、八木のぶお、ケニー・遠藤、藤井寛、出口辰治等のユニークなプレイヤー達と、タイム・ファイブなどが彩りを添え、内山有希夫のアレンジによって、“MM”サウンドとの絶妙のコンビネーションをみせてきた。
その音楽性、パワーともに高い評価を得て、常にライブ・ハウスを満員にする「いま最も“元気印”」と呼ばれるフルバンドである。
今年10月には、待望のファースト・アルバムも発売される予定。
【出演メンバー】Con:内山有希夫、Sax:副田伸孝、春木啓志、桜岡晋吾、福田勝康、加塩人嗣、小笠原末男、Tp:エリック宮城、田村夏樹、木幡光邦、飯尾通利、Tb:一瀬雄二、永松賀津彦、加藤敏幸、岩瀬富美夫、Dr:八木秀樹、Bs:熊谷博、Key:砂原嘉博、Gt:片桐幸男、宮下誠、Per:細畠洋一
森寿男とブルーコーツ
1946年に発足した「ブルーコーツ」は、現在活躍中のビッグバンドの中で一番長い歴史と伝統を持っている。
戦後間もなく、ジャズ好きの六大学OBによって作られた、このバンドは結成以来、上品でアカデミックなサウンドが伝統として流れており、このブルーコーツから、黛敏郎、秋吉敏子等数多くの音楽家を輩出している。
1970年、芸大出身の森寿男が三代目リーダーを引き継ぎ、その伝統を継承しながら、ジャズ演奏においてはカウント・ベイシー、デューク・エリントンの精神とフィーリングを追求し、音楽を通じて、人の心に語りかける暖かいサウンド作りを目標演奏活動を続けている。
レコード制作では芸術祭参加作品、オリジナル曲「ドン・キホーテの詩」「サテンドール」を始め、アルバム10枚。ダンスアルバム『レッツダンス』他8枚、ビデオディスク『スタンダードジャズ』等を発表している、
現在、テレビ・ラジオを始め、各地のジャズコンサート、ファミリーコンサート、学園コンサート等で活躍の他、華麗でムーディな演奏は、ダンスミュージックとしても親しまれ、幅広い演奏活動を行っている。
【出演メンバー】Con:森寿男、Tp: 山崎城二、北里典彦、竹村繁、斎尾知一、Tb:岩崎敏信、花島英三郎、BTb:渡辺亮、AS:小島俊司、芝崎豊春、TS:菊地秀行、内山正博、BS:上里稔、Pf:内間修、Dr:梅田英信、Bs:小高正志